桜と薩埵峠
磐田のjaiです。
前回の「薩埵峠」の続きです。
薩埵峠には春が訪れていました。

薩埵峠展望台から西の方へ進んで行きます。

もう桜が咲いていました。
今年の冬は暖かいので例年より早く咲いたのかな?

しばらく未舗装路を歩いて行きます。
雰囲気がありますね。


歩いて行くと・・・・桜と富士山が良く見えるポイントがありました。
行き交う人、みんながしばらく足を止めて景色を眺めていました。
そして、いよいよ薩埵峠の下りに差し掛かりました。

(下から見上げた写真ですが)
こちらの坂は急で階段状になっています。
降りるにしても登るにしても足元に注意が必要です。

由比駅から興津川を渡るくらいまで所々の家の軒先にポンカンやミカンが並べられていました。
美味しそう!! そして安い!!

ここは東海道興津川「川越し」の跡です。
旅人は両岸にあった川会所で「越し札」を買い、蓮台または人足の肩ぐるまで川を越した。
浮世絵師の歌川広重が当時の情景を浮世絵に残しています。

今は鉄道が走り、乗用車そして徒歩で簡単に渡ることが出来ます。
興津川を渡れば、ゴールの興津駅までもう少しです。

無事到着!!
今回、由比駅から興津駅まで6.5Km。休憩や写真の撮影を含めて3時間くらい
(ブログに載っていない所もあります)
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
この季節のハイキングは、また何処か行きたいですね!!
前回の「薩埵峠」の続きです。
薩埵峠には春が訪れていました。

薩埵峠展望台から西の方へ進んで行きます。

もう桜が咲いていました。
今年の冬は暖かいので例年より早く咲いたのかな?

しばらく未舗装路を歩いて行きます。
雰囲気がありますね。


歩いて行くと・・・・桜と富士山が良く見えるポイントがありました。
行き交う人、みんながしばらく足を止めて景色を眺めていました。
そして、いよいよ薩埵峠の下りに差し掛かりました。

(下から見上げた写真ですが)
こちらの坂は急で階段状になっています。
降りるにしても登るにしても足元に注意が必要です。

由比駅から興津川を渡るくらいまで所々の家の軒先にポンカンやミカンが並べられていました。
美味しそう!! そして安い!!

ここは東海道興津川「川越し」の跡です。
旅人は両岸にあった川会所で「越し札」を買い、蓮台または人足の肩ぐるまで川を越した。
浮世絵師の歌川広重が当時の情景を浮世絵に残しています。

今は鉄道が走り、乗用車そして徒歩で簡単に渡ることが出来ます。
興津川を渡れば、ゴールの興津駅までもう少しです。

無事到着!!
今回、由比駅から興津駅まで6.5Km。休憩や写真の撮影を含めて3時間くらい
(ブログに載っていない所もあります)
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
この季節のハイキングは、また何処か行きたいですね!!
この記事へのコメント
メジロ・桜・富士山
の写真、すげーすげー
いいなー
の写真、すげーすげー
いいなー
Posted by 袋井p
at 2020年02月11日 16:02

まさか、桜が咲いているとは思ってませんでした。
桜と富士山を撮ろうと思っていたらメジロが止まってくれて
ラッキーでした。
桜と富士山を撮ろうと思っていたらメジロが止まってくれて
ラッキーでした。
Posted by jai at 2020年02月12日 03:02