魅惑の洋ラン

カテゴリー │花など植物

袋井市のろくすけです。
洋ランを頂いたのですが、マクロ大好き人間にとって大変楽しめる花でした。

シンビジウム

この複雑な造り、たまりません。
ろくすけ調べによりますと、おそらくシンビジウムという品種です。
この派手柄の部分が「唇弁」で、唇弁は蜜標で美しく飾られているそうです。
蜜標とは、虫など受粉を手伝ってくれる者に蜜の在り処を示すところ、とのこと。
よーく見ていただくと、透明なにょきにょきしたものが見え…ますでしょうか?


シンビジウム
そして、花の奥もわくわくする構造になっています。
2つレール状に盛り上がっていて、昆虫がここを伝って入りやすいようにこうなっているようです。

く~おもしろい!朝から大興奮でシンビジウム観察でした。



同じカテゴリー(花など植物)の記事画像
もう終わりかけていましたが・掛川桜
甘くておいしいクサイチゴ
花桃そっちのけマクロ
スマホで挑むマクロ写真
青い名脇役!ムスカリ
カミソリの花って知ってる?
同じカテゴリー(花など植物)の記事
 もう終わりかけていましたが・掛川桜 (2020-03-30 10:11)
 甘くておいしいクサイチゴ (2020-03-26 08:59)
 花桃そっちのけマクロ (2020-03-24 09:03)
 スマホで挑むマクロ写真 (2020-03-22 09:54)
 青い名脇役!ムスカリ (2020-03-20 08:57)
 カミソリの花って知ってる? (2020-03-18 09:01)

 
この記事へのコメント
きれい!
楽しそうですね~

花の進化は、ほんとスゴイ
Posted by 袋井p袋井p at 2020年01月29日 11:15
マクロで見ると複雑な構造してますね!
それぞれの部分に 役割があり、なるほど・・・と感心させられます。
Posted by jai at 2020年01月29日 20:40
た、たのしい!複雑であればあるほど、ファインダーを覗くのが楽しいです。
Posted by ろくすけろくすけ at 2020年02月01日 17:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魅惑の洋ラン
    コメント(3)