薩埵峠
磐田のjaiです。
休日に薩埵峠に行ってみました。
朝、JRに乗って由比駅へ。
薩埵峠は東海道五十三次の由比宿と興津宿の間にあります。
由比駅の前の道、東海道を西に向かって歩いて行きます。
看板、道路標示を追っていけば迷うことなく行くことが出来ました。
東海道を歩いて行くと・・・町並みが保存されている倉沢の集落が見えてきます。
(小池邸)
小池邸は、長年この地で名主(現在の村長)を勤めてきた小池家の母屋です。
邸宅は明治時代に建てられた物のようですが、有形文化財に登録されています。
途中、運動不足の私がそろそろ休憩したいな~と思ったくらいのところで
一つのベンチを見つけました。
(このベンチで休んで良いかわからないので座っていませんが・・・)
目の前には駿河湾、隣には桜の木、その奥には富士山と実に贅沢なベンチ
暖かい日、のんびり ぼーーーと座っていたいですね。
途中から坂が急になってきます。
街並みを外れると道の両側にはミカンの木が並んでいます。
何人かの自転車に乗った方が通り過ぎていきます・・・スゲーー!
由比駅を出発して1時間30分、薩埵峠の駐車場が見えてきました。
写真を撮りながら、かなりゆっくり来たので時間が掛かりました。
駐車場の奥に階段があり、その階段を下り 先を進んで行くと・・・・展望台があります。
今回の目的地の薩埵峠展望台です。
上の写真は、展望台からの眺めです。
薩埵峠というと、よく見る風景ですね。
駿河湾方面に視線を向けると、清水港〜土肥港をフェリーで結ぶ路線、県道223号線です。
駿河湾フェリーが見えました。
つづく
関連記事